縁起が良い餅で厄除け

餅は縁起が良い食べ物とされています。

そのため、厄除けにも用いられます。

餅はお正月には欠かせません。

鏡餅にもなり、お雑煮や七草粥などに入れられます。

平安時代には行事やお祝い事の際に、天皇や貴族たちの間で食べられていました。

それが庶民にも伝わり、餅はお祝いの席などで食べられるようになったのです。

スポンサーリンク

厄餅という餅があります。

これは厄払いの一つで、餅を配って厄と一緒に持っていってもらうのです。

厄年の人も、厄を分け合えば軽くなります。

支えあいの気持ちですね。

そのお礼として、餅を配るのだそうです。

川越の八幡山田神社では、『開運厄除け餅つき』を行っています。

その名の通り、厄除けの餅つきで、餅をついてふるまうことで厄除けになります。

一年の無事を祈りながら餅をつきます。

餅をつく機会も近年ではなかなかないので、貴重な体験かもしれません。

福岡県糸島市の桜井神社では、『餅押し』という祭があります。

これは若い男性たちが、ふんどし姿で一月の極寒の中、餅を奪い合うというものです。

これは厄除けと招福を願って、江戸時代から伝わる行事です。

裸の多くの男性が餅を奪い合う姿は、まさに圧巻。

餅を持って帰れば、厄は除け、幸せが訪れるのだそうです。

参加するのは基本的には地元の人々ですが、許可を得れば一般の人も参加できます。

ぜひ、餅を持ち帰って、厄を除けましょう。

関連記事(一部広告含む):