人形祓いというものがあります。
『にんぎょう』ではなく、『ひとがた』と読みます。
京都の地主神社では、人形祓いが行えます。
人の形をした紙に自分の性別や年齢を書きます。
そして払って欲しい厄を書くのです。
『厄払い』とそのままを書いてもいいですし、もっと具体的に『悪い縁を絶つ』『悩み事解消』などと書いても構いません。
スポンサーリンク
そしてその人形を水の入った桶に入れます。
すると人形はその水によって溶けてしまい、その厄が払われるというのです。
このような人形祓いは、ほかの神社でも行っています。
人形は自分の身代わりです。
自分が背負っている穢れや厄を、人形に移しましょう。
知らぬ間に触れてしまった罪なども、その人形に移すことができます。
背負っていた厄は、人形に持って行ってもらいましょう。
神社によっては、その人形を川に流すところや、火で燃やすところなどがあります。
そのように人形を供養して、厄が払われるのです。
ちなみに、地主神社には五寸釘の打たれた跡の残る杉の木があります。
そう、呪いのわら人形が行われた跡です。
確かにそれも人形の一種かもしれません。
ただ、そういった呪いは自分に返ってきてしまうので、人形は自分の厄を払うだけにしておきましょう。
関連記事(一部広告含む):