商売繁盛の縁起グッズといえば、日本人なら誰でも思い当たるのが招き猫。
なぜ犬ではなく猫だったのか、というと、これは単なる気まぐれではなく、きちんと経緯があるのです。
猫は元来、農作物や蚕を食べる害虫、ネズミの天敵だったことから養蚕の縁起物でした。
養蚕の縁起物だった猫が片手を上げた独特のスタイルを持つ置物になったのは江戸時代末期からで、浅草は花川戸に住んでいた老婆が貧しさから飼猫を手放したところ、その飼猫が枕元に立ち、「自分の姿を造り、祀れば福徳自在になる」と告げたことから、当時の江戸を発祥とした焼き物、今戸焼の土人形として浅草の境内で売りだし、大流行したことが起源のひとつといわれています。
もっとも置物の招き猫には諸説あり、もうひとつの代表的な起源は世田谷区の豪徳寺発祥説です。
江戸時代の彦根藩第二代藩主、井伊直孝が鷹狩に出かけた帰り、豪徳寺の前を通りかかると大雨に遭遇、直孝は大きな木の下で雨宿りをしましたが、豪徳寺にいた三毛猫が直孝に対して手招きのような格好をしたそうです。
そこで気になった直孝、猫の方に歩くと突然、雷が落ちてそれまで雨宿りしていた木が真っ二つに割れたとか。
以来、井伊家は豪徳寺を菩提寺とし、多額の寄付を与え、その猫が亡くなった時は手厚く葬り、猫が片手を上げている姿の招福猫児(まねぎねこ)が境内に祀られたという話。
猫は人間には分からない不可解な行動を取る動物だけに、どちらも、もっともらしい逸話です。