水辺に関係が深い弁財天

七福神の1柱、弁財天は出身がヒンドゥー教だけに、日本へ入ってからは神社だけでなく寺院にも祀られている上、明治時代に入って神仏分離が行われたことによって、やや複雑な信仰対象となりました。

ヒンドゥー教では河の神様だったことから日本でも水辺や池、島など水に関係する場所に祀られることが多く、日本の各地でも弁天池や弁天島などの名前を見ることができます。

関東で弁財天を祀っている神社といえば鎌倉は江ノ島の江島神社が有名ですが、ご神体は玄界灘の守護神といわれる宗像三女神(むなかたさんじょしん)が祀られており、弁財天は本殿ではなく辺津宮に祀られています。

スポンサーリンク

同じく鎌倉にある銭洗弁財天宇賀福神社になると事情はもっと複雑で、日本の中世以降、土着信仰で流行った宇賀神と弁財天が習合した神様が祀られていました。

宇賀神とは人頭蛇身をしており、その頭部は老人や女性など定かではありませんが、比叡山を総本山とする天台宗に取り込まれたことから事情は複雑になりました。

宇賀神を祀った寺院、神社は多く存在しましたが、その後の神仏分離によって神社となったところは宇賀神や弁財天を祀るのではなく市寸島比売命(いちきしまひめ)を祀っていますが、銭洗弁財天宇賀福神社は旧来通り、宇賀神と弁財天を祀っています。

関連記事(一部広告含む):