東京にある護国寺。
ここは徳川綱吉の母である桂昌院が、建立をした寺院です。
東京にある建物で300年以上も昔のものは珍しく、当時の最高峰の建設技術を使って建てられ、関東大震災や東京大空襲にも耐えてきたのです。
桂昌院は元々は八百屋の娘でしたが、徳川家光の側室となり、綱吉を産みました。
八百屋から側室、将軍の母となったことは普通では考えられないシンデレラストーリーです。
桂昌院という名は家光が亡くなって尼になってからの名前で、幼少時には『お玉』と呼ばれていました。
スポンサーリンク
そのことから、玉の輿という言葉が出来たのです。
ちなみに、輿と言うのは、貴族が乗る乗り物で、駕籠とは違い御神輿のように肩に担ぐものです。
お玉が輿に乗るようになった、ということで玉の輿と言われるようになりました。
ですから、『玉の輿に乗る』というように使うのです。
桂昌院は綱吉と共に、護国寺に何度も参りました。
その際には輿に乗って参拝したのでしょうか。
護国寺はそのように桂昌院と縁が深いことから、玉の輿祈願に訪れる人が多いのです。
中でも本堂の柱は開運柱と言われ、抱き付いて願えば、願いが叶うと言われています。
300年以上もそこでお経を聞いていた柱なのですから、確かにご利益はありそうですよね。
護国寺の柱に、玉の輿を祈願しましょう。
関連記事(一部広告含む):