朗読のボランティアもあります。

目が見えない人にとって、本は読みたくてもなかなか読めません。

点字の本もあまりないからです。

本や雑誌、新聞などは朗読されて、カセットやCDに録音し、視覚障害者の方々のもとへと届けられます。

図書館などにも置いてあります。

字を音に訳すということで、朗読ではなく音訳とも呼ばれます。

有名な本であれば既にあるのですが、それほど有名ではない本や新刊などはまだありません。

それらを読みたい人は、誰かが声に出して読んでくれるのを待っているのです。

ボランティアグループなどを通じて、この本を録音してほしいとリクエストがあることもあります。

録音ではなく、目の前で朗読してほしいという依頼もあります。

朗読とは、なかなか難しいものです。

読む側がその世界を理解していないと、ちゃんと読むことはできません。

それだけに奥が深いのですが、普通に目で読むよりも伝わりやすい場合もあるのです。

ただ、音訳という立場からは、余計な感情は入れずに音に訳すだけでいい、という考え方もあります。

本の活字はそれだけでは感情を持たないように、音訳も音にして伝えるだけでいいということです。

それも一理あるかもしれません。

どちらにしろ、必要なのは、聞きとりやすい声と、滑舌(かつぜつ)の良さでしょう。

それらに自信があれば、朗読のボランティア活動ができるはずです。

関連記事(一部広告含む):

gluck

Share
Published by
gluck