精神保健福祉士とは、精神障害を抱える人々の生活問題や社会問題などの解決への援助、及び社会への再復帰などを目標に、患者さんのライフスタイルを一緒に構築していくという専門職です。
この資格が国家資格として認定されたのは1997年と、まだ比較的記憶に新しい出来事ではありますが、精神保健福祉士は以前「精神科ソーシャルワーカー」という名称で、1950年代あたりから医療の現場に導入された経緯を持つ、歴史のある専門職なんです。
人の精神というのはパターンや前例だけでは解決できないことも多く、実に奥の深い分野だといえます。
スポンサーリンク
精神保健福祉士国家試験の受験資格を得るには、細かく分けると11の方法があります。
大きく分けると、大学では指定科目の履修、短大などでは指定科目の履修の他に実務経験を1~2年程度経験すること、そして養成施設での履修と3つに分けられます。
精神保健福祉士に合格した後は、精神化病院や診療所、医療機関が併設するデイケアなどで就業につくのが一般的です。
またその際には、必ず他業種との連携を保つことが義務づけられています(精神保健福祉士法第41条による)。
みなさんも常々感じられていることだとは思いますが、人の精神は変化することで進化していきます。
クランケの小さくはあるけれど、前向きな一歩ずつの心境の変化に、そばで一緒に向き合っていくのがこの資格における使命であるといえるのではないでしょうか。
詳しいことは、日本精神保健福祉士協会で確認してみてくださいね。
関連記事(一部広告含む):