先祖供養は何回忌でやればいい?

親しい人が亡くなった際、法要を行う日が決まっています。

まず、四十九日。

亡くなってから四十九日はまだ現世にいるとされ、あの世に旅立つ四十九日に法要を行います。

次に一周忌。

亡くなってから丸一年です。

次に三回忌。

これは亡くなって丸二年で、一周忌の翌年になるので注意が必要です。

この辺りまでならまだ覚えていられるでしょう。

亡くなってから七日ごとに七十七日まで行うこともありますし、新盆などもあります。

毎年命日には供養したいものですが、三回忌以降は毎年法要を行う必要はありません。

七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌と法要を行います。

七回忌なら丸六年、十三回忌なら丸十二年なので、間違わないようにしましょう。

大体、これぐらいまでは親戚を呼んで法事を行うところが多いようです。

その後、三十七、四十三、四十七、五十となり、五十回忌で弔い上げと言ってお寺に寄進したり永代供養を行います。

三十三回忌に弔い上げを行うところもあります。

地方や宗派によって供養する回忌やしきたりも変わってきますので、自分や故人に合った回忌供養を行うようにします。

何十年も前に亡くなった故人だと、知らない人もいるかもしれません。

しかし、その法要を機に、ご先祖様に思いを馳せてみましょう。

その思いが、先祖供養になるのです。

関連記事(一部広告含む):

gluck

Share
Published by
gluck