Categories: 初詣・おみくじ

おみくじを結ぶのってどんな意味があるの?

おみくじを引く授与所の近くに、多くのおみくじが結んである木や縄などがあります。

何となく他の人がやっているからと、おみくじを結んでいる人もいるかもしれません。

これは何のために結んでいるのでしょうか?

おみくじを境内の木に結ぶという習慣は、江戸時代からありました。

神様との『縁を結ぶ』という意味で行われていたのです。

さらに凶など悪いおみくじが出ると、利き手ではない方の手だけで結べば、それが修行となり、凶が転じて吉となる、とも言われています。

片手で結ぶのも大変なのに、利き手ではない方だけというのは、確かに修行のように思えます。

近年ではこちらの方が主流となっていて、悪いおみくじを片手で結ぶ、という人が多いのです。

ですので、良いおみくじは本来は結ばなくてもいいのです。

大吉が出れば、お守りとして持っていてもいいでしょう。

木に結びつけると発育が悪くなるとして、専用の縄や結び木を設置しているところも多くあります。

そこに結べば、神社で後日、お焚き上げをしてくれるのだそうです。

お焚き上げをしてくれれば、良いおみくじは神様の元へと届き、悪いおみくじは昇華されそうですよね。

そのため、良いおみくじでも結べばご利益がありそうです。

ちなみに、結ぶ木も良いおみくじは松(待つ)に、悪いおみくじは杉(過ぎ)に結ぶといいのだとか。

吉報は待ち、悪報は過ぎ去るということだそうです。

結ぶときには木の種類も見てみましょう。

関連記事(一部広告含む):

gluck

Share
Published by
gluck