Categories: 伝統工芸の職人

洋紙は100年、和紙は1000年

2014年、日本政府が申請した「和紙 日本の手漉和紙技術」が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に無形文化遺産として登録されました。

和紙はクワ科の植物、楮(コウゾ)を原料にして手で漉いて作りますが、洋紙に比べて耐久性が高く、耐用年数は洋紙が100年であることに対して和紙は1000年持つといわれています。

これは洋紙が木材パルプを原料として紙に色をつけるため(白い洋紙は元からの色ではなく白く着色しているのです)、薬剤を使うので酸性となってしまうからで、その点でも自然素材である和紙が日本以上に世界で注目されるのは頷ける話。

その丈夫さ、手触りの良さなどから本来の紙の用途である記録用だけでなく、江戸時代には傘に使われたり(和紙の上に柿渋や漆を塗って防水加工しました)提灯に使われたりしていました。

現代でもイサム・ノグチ氏がデザインした竹ひごと和紙のデザインによる照明は定番商品として人気がありますね。

最近では世界遺産に登録された美濃和紙を使ってTシャツや肌着も開発されています。

一時期、和紙は洋紙の価格に圧倒されて流通経路を失い欠けましたが、用途の多さから再び脚光を浴びています。

世界に通用する日本の伝統工芸品に相応しい存在といえるでしょう。

関連記事(一部広告含む):

gluck

Share
Published by
gluck