「願掛け」カテゴリーアーカイブ

モテたい時の願掛けは大国主命が祀られている神社へ

仏教の教えに比べると日本古来の神様、ずっと分かりやすいので願掛けしやすいです。

たとえば大国主命(おおくにぬしのみこと)。

因幡の素兎に出てきてウサギを助ける神様ですね。

神様が住む高天原と死者が住む黄泉の国の間にある葦原中国(あしはらなかつくに)、つまり日本国土を作ったことから国作りの神様と呼ばれているので土木建築関係の願掛けをするなら最適の神様です。

また大国主命は多くの女神を妻に娶って神様をもうけています。 続きを読む モテたい時の願掛けは大国主命が祀られている神社へ

勝負願掛けは勇ましい素盞嗚尊を祀る神社へ

いろいろな願掛けに最適な日本古来の神様、続けます。

勝負の世界で勝ちを願掛けするなら素盞嗚尊(すさのおのみこと)がおすすめです。

イザナミとイザナギの子という主流の神様ですが若い頃からなかなかの暴れん坊で、姉の天照大神が天の岩屋に隠れてしまったのも素盞嗚尊のせいです。

そんな暴れん坊ですから神々の国、高天原から追放されてしまうのですが、出雲の国に降りて美しい少女、奇稲田姫(くしなだひめ)と出会ってからは真っ当な道を歩み出します。 続きを読む 勝負願掛けは勇ましい素盞嗚尊を祀る神社へ

金比羅さんはインドの神様クンピーラが元祖

願掛け種類別日本の神様、まだ2柱しか紹介していないので先を急ぎましょう。

倉稲魂命(うかのみたまのみこと)は穀物の神様といわれているので豊作の願掛けの際は、この神様が祀られている神社がおすすめ。

伏見稲荷大社の主祭神なので全国のお稲荷さんであれば大丈夫です。

ちなみに倉稲魂命は農業や商工業の神様でもあり、デパートの屋上や工場の敷地内でも祀られていることがあります。

海に出かける前に安全の願掛けをするなら金比羅大権現を祀っている金比羅神社です。 続きを読む 金比羅さんはインドの神様クンピーラが元祖

絵馬はなぜ馬と家の組み合わせなのか?

神社で願掛けといえば絵馬が定番ですね。

神社で用意された絵馬に願い事と自分の名前や必要であれば住所まで記入、神社に奉納するのが習わしです。

ところで、なぜ馬なのか疑問に思ったことはありませんか?

これ、元をたどると神様への供物に生きた馬を奉納するところまで遡ります。

馬は神様の乗り物として神聖化されていた時代があり、神様が鎮座する神輿の前は馬が神様の移動手段となっていました。 続きを読む 絵馬はなぜ馬と家の組み合わせなのか?

橋を壊した愛の南京錠

神社の願掛けには欠かせない絵馬、本来は神馬舎を表す家形の五角形ですが、例によって神社と神様は形式に囚われるのがイヤらしく最近ではいろいろな形の絵馬が登場しています。

もっとも多く見かけるのが縁結び神社のハート型。

しかも、すでに馬すら描かれていないところもあります。

セーヌ川に架かるポンテザール橋の「愛の南京錠」とほとんど変わりありません。 続きを読む 橋を壊した愛の南京錠

伏見神社に行ったら千本鳥居だけでなく絵馬にも注目

本来は神馬舎を表す五角形の絵馬、縁結びを強調するハート型以外にも神社の特徴からさまざまな形があります。

和歌山県の九度山町にある慈尊院にはお椀型のおっぱいを備え付けた絵馬があります。

この立体型おっぱいの絵馬、もちろん男性の願掛け用ではなく安産祈願や乳がん治癒といった女性願掛け用のいたって真面目なもの。

おっぱい型絵馬は意外と各地にあり、千手観音を祀る愛知の龍音寺もそのひとつです。

同じ五角形でも五芒星が描かれている絵馬を用意しているのが京都の晴明神社。 続きを読む 伏見神社に行ったら千本鳥居だけでなく絵馬にも注目

アニメオタクが生み出した痛絵馬とは?

痛絵馬をご存知でしょうか?

いわゆるアニメオタクの痛々しい行動と絵馬の板を掛け合わせた言葉で、クルマ全体にアニメキャラクターをプリントし、イタリア車と痛々しい行動を掛け合わせた「痛車」と同じくらい秀逸なネーミングです。

アニメファンの聖地巡礼はすっかり有名になりました。

これ、地方都市がアニメの舞台であった場合、地方都市再生の意味もあってアニメファンを歓迎するイベントを起こしたことが始まりですが、今はイベントに関係なく聖地巡礼は行われており、その波は神社まで訪れています。 続きを読む アニメオタクが生み出した痛絵馬とは?

絵馬同様に多種多彩な形状がある御守り

神社で絵馬と並ぶ願掛けアイテムといえば御守り。

最近の多くの神社は願掛けをオールラウンドに受け付けているので御守りもその数だけあります。

交通安全、家内安泰、安産祈願に忘れちゃいけない縁結びまで、とにかくさまざま。

形態も定番の金刺繍が入ったちりめん和生地に巾着スタイルだけでなくストラップがついていたりキーホルダーになっていたり、さらにはステッカーになっていたりして多種多彩です。 続きを読む 絵馬同様に多種多彩な形状がある御守り

秋葉原が氏子町の神社はメモリー型御守りを授与する

御守りも絵馬同様、時代に流れに合わせて変化を遂げており、すでに護符の代わりとなる札すら入っておらず神社の特徴を表したものから、流行を取り入れただけのものまであります。

ちょっと変わったユニークな御守りを紹介しましょう。

神田明神といえば神田や日本橋、丸の内など東京108町の氏神様として親しまれていますが、新しもの好きの江戸っ子気質が引き継がれているせいか、ユニークなお守りがいくつも用意されています。 続きを読む 秋葉原が氏子町の神社はメモリー型御守りを授与する