挙式を神前で行い、披露宴を飲食店で開く結婚式は大正の時代には一般庶民の間でも行われているという記述も見られますが、これは東京や大阪の一部のことですね。
地方では当然のように新郎の家で結婚式が行われていましたが、明治時代までは嫁が夫の家に入っても実家の姓を名乗る慣習がありました。
しかし夫の家を相続しなければならないケースもあり、その時に実家の姓では不都合なこともあって次第に夫の姓に変わるようになったそうです。
なぜ日本の結婚式が家と家の結びつきを大切にするのかというと、これは鎌倉時代まで遡る必要があります。
鎌倉幕府はご存じのように武家社会が実権を握っており、質実剛健、家父長制の成立した時代でもあります。 続きを読む 鎌倉時代から始まる嫁が夫の家に入るという風習