炎をじっと見ていると、気持ちが落ち着いてきたりもします。
ロウソクは、古くから宗教的儀式でも使われてきました。
仏事だけではなく、キリスト教などの祭儀でも使われてきたのです。
誕生日にケーキに立ったロウソクの火を一気に吹き消すと願い事が叶う、とも言われていて、これはヨーロッパなどに残る習慣だそうです。
日本では、お盆などでロウソクを灯すことがあります。
これは人々の心を照らす灯り、先祖の道しるべの灯りとも言われています。
また、寺社によっては、願掛けのロウソクも存在します。
岐阜県で行われる『三寺まいり』では、千本のロウソクに火を灯し、願いを掛けてお参りします。
スポンサーリンク
願いが叶えば、翌年に赤いロウソクを灯します。
毎年冬に行われるこの願掛けは、雪の中で千本ものロウソクが灯され、幻想的な光景になります。
その荘厳的な雰囲気は、願いが叶いそうに思えてきます。
青森県には450年も続く『沢田ろうそくまつり』があります。
これも祠の中でロウソクを灯して、願いを掛けるものです。
一晩中ロウソクは灯され、翌日の蝋の垂れ具合で、その年の豊凶や願い事が叶うかどうかを占うのです。
他にも、寺社によってはロウソクに願いを書き、それを奉納して灯し、燃え尽きることで願いが叶う、というものもあります。
ロウソクは、願を掛ける神聖なものなのです。
関連記事(一部広告含む):