クルミダレやきな粉につけて食べる雑煮

澄まし汁にこんがり焦げ目をつけた角餅を入れ、青味と色味を添えて柚子を香りに加える、正月の雑煮はさっぱりして粋が信条、などと思っているのは関東のごく一部だけのことです。

では、各地の雑煮を簡単に紹介しましょう。

岩手県の三陸地方では煮干しの出汁で澄まし汁を作り、角餅を焼いて人参や凍み豆腐、牛蒡のささがきなど野菜を入れるところまでは、まあ普通ですが・・

餅はそのまま食べるのではなく、クルミを摺り下ろし、砂糖を入れた「クルミダレ」を別の椀に用意、それに浸けて食べます。

スポンサーリンク

餅を取り出して別の椀に用意した材料に浸ける雑煮は三陸地方だけではありません。

奈良県の雑煮は白味噌仕立て、里芋や大根、豆腐を入れて白一色に(人参を加えて紅白にするところもあり)し、丸餅をそのまま煮ます。

丸餅や味噌仕立ては、まあ、関西圏を考えると普通ですが、餅はそのまま食べるのではなく別の椀にきな粉を用意、それにつけて食べるのです。

それって「きな粉餅」じゃないの?という疑問を他県出身者は思うでしょうけれど、奈良県ではそれが雑煮の当たり前なので、きな粉餅ではなく雑煮と呼んでいます。

各地の雑煮、まだまだいろいろな種類があるので次の項に続きます。

関連記事(一部広告含む):